ルーウィン・エステート

ウェスターン・オーストラリアのパース近郊、マーガレットリバーで産み出される至高のワイン。

ルーウィン・エステートのアート・シリーズのカベルネ2002年・2003年と、

シャルドネ2002年、2003年が入荷しました。

20130227-184913.jpg

■ルーウィン エステート設立まで
マーガレット リヴァーと言えば、ルーウィン エステートと言われるほど、このワイナリーは世界でも有数の素晴らしいワインを継続的に生産することで知られている。ダイレクターであるデニスとトリシア ホーガン夫妻とコンサルタントであるロバート モンダヴィのもと、もともとは家畜農場だった場所からブドウ栽培をスタート。デニス ホーガン氏の「至高の追求」を目指すことにより、ルーウィン エステートは、現在ではオーストラリアを代表するプレミアムのワイン造りを行うワイナリーのひとつになったのである。
1974年に苗木が植えられ、1975年から5年ほどかけて土地を耕すことから始め、区画整理し、ヴィンヤードが作られていった。様々な美術の作品を含む建物がヴィンヤード内に1978年に完成し、1979年には最初のワインが商品として市場に出回るようになっていった。その後、さっそく雑誌「DecanterMagazine」が開催したインターナショナル ブラインド テイスティングにおいて、ルーウィン エステート1980年のアートシリーズ(Art Series)の シャルドネが高い評価をさっそく得、国際的にもスポットライトを浴びるようになったのである。非常に熟練したワイン作りにひたむきなチームメンバーたちは、2代に渡った家族経営によるダイレクションのもと、現在では30カ国以上に輸出するほどまで成長してきたのである。

■ルーウィン エステート ワイナリーの特徴
■ヴィンヤード



ヴィンヤードは年間を通して、環境に配慮し、量よりも質を常に重視している。このため、ルーウィンは常に収穫量を抑えてブドウの品質を高めるなど、ルーウィンの求める栽培方法を実践。 また、強風からブドウのつぼみがダメージを受けるのを緩和するために、ブドウの樹を守るための大規模なプログラムを実践している。例えば、風よけのために背の高い穀物の植物をヴィンヤード内に2列置きに植えている。また、鳥から受けるダメージ、特にオウムからの被害を防ぐために、たくさんのひまわりをヴィンヤードの周辺に植えるなど、これらの環境に配慮する姿勢、行き届いたヴィンヤードの管理・マネージメントのもと、素晴らしいフルーツが実ることが可能となっている。
また、注意深い研究、ブドウの木の移植などのプロセスを経て、ルーウィンのヴィンヤードでは、シャルドネ、リースリング、ソーヴィニヨン ブラン、シラーズ、カベルネ ソーヴィニヨンなど多種多様なブドウ種を生産している。

■ワインメーキング



‘素晴らしいワインは、素晴らしいヴィンヤードから生まれるものである’と言われるように、ルーウィンではブドウ栽培者とワインメーカーが全てのワイン作りのプロセスにおいて、お互い協力し合う事によって、より秀でた素晴らしいワインが造られている。このワイナリーでは、ヨーロッパのワイン作りのテクニックに学び、ワインの生み出す複雑さ、バランスに特に気を配り、ワイン造りを行っている。
また、南半球で最もモダンなワイナリーの一つとして知られているルーウィンは、ワインメーカーにとって心強い最新のテクノロジーが常に使用されている。もちろんワインメーカーの熟練さも世界トップレベルである。彼らブドウ栽培者は、特定の畑、もしくは同じ畑のなかでも特定の区画のみ、あるいはある列のみが、特にカベルネもしくはシャルドネ種にとってベストなブドウが実るかを見分けることができるのである。その特徴に合わせ、醸造家が、長期熟成スタイルのアートシリーズ果実風味豊かな早飲みタイプのプレリュード シリーズなど、どのスタイルにブドウを使用するかを決めていくという非常に高度な技を持ち合わせている。このように近代的なテクノロジーと伝統的なワインメーカーの熟練さが、うまく組み合わされることにより、高く評価されるワインが生まれるのである。

■気候/土壌



この地域は3方を海に囲まれていることから、オーストリラリアのどのワイン産地よりも海洋性気候の影響を強く受けている。年間の最高と最低の平均温度幅は7.6℃程度しかなく、また10月から4月までの期間には年間降雨量の25%のみという非常にはっきりとした地中海性気候となっている。昼夜の気温差ならびに季節間の気温差が少ないため、大切な春の時期に霜が降りることもない。このため年間を通じて暖かさが保たれている。  主な土壌は、花崗岩と片麻岩の砂利が入った砂質壌土から成っており、これら砂混じりの灰色ローム質の表土と粘土質ロームが主である。湿気の多い時の浸透性は非常に良いが、斜面では保水能力が低く問題となり、総体的に見ても保水能力が低いため灌漑が必要な地域である。

■「3シリーズに分けられるルーウィン エステート」
“アートシリーズ(Art Series)”, “プレリュード(Prelude Vineyards)” そして “ジブリングス(Siblings)”の 3つのシリーズにルーウィンのワインは分けられる。

■アートシリーズ(Art Series)



“アートシリーズ”は、ルーウィンのなかでも、最も贅沢な熟成を考慮したワインと言われ、シャルドネを筆頭にルーウィンの顔とも言われている。このアートシリーズのラベルは、毎年、「オーストラリア現代画家コレクション」のなかから選べられており、個性的なラベルとしても良く知られている。これらからもワインを芸術としてみるルーウィンの姿勢が良く現れていると言えるであろう。特に、シャルドネ、カベルネ ソーヴィニヨンはアートシリーズのなかでも傑作品であると国内外で高い評価を得ており、ワインコレクターがのどから手が出るほど人気なワインとなっている。このアートシリーズのシャルドネを飲んで、あるオーストラリアのワイン評論家が評したコメントが「BMWの値段で買えるロールスロイス」。つまり、それほどまでにコストパフォーマンスが高く、その味わいはまさにプレミアムであり、世界のオークションにおいても非常に高い値がつけられているのだ。

フルーツカクテル

20130227-184838.jpg

フルーツカクテル用に仕入れてきました。

宮崎県の金柑たまたま

福岡県のあまおう

どちらも美味しいカクテルになりますよ〜

幻の国産モルト・ウイスキー

20130227-184810.jpg

~閉鎖蒸溜所の希少なシングルカスクボトリング~

軽井沢蒸留所は、活火山である浅間山の麓に1955年に設立されました。
避暑地としても有名な軽井沢は、海抜850メートルという高所に位置しており、
そのスコットランドに似た湿度が高く涼しい気候はウイスキーづくりに適した環境でした。
1991年に日本ではいち早く、スコットランド産麦芽を取り入れ、1熟成にはほぼオロロソシェリー樽を使用しています。

しかし、同蒸留所は2000年に製造を終了し、今年、2012年には完全に閉鎖。
今後、ウイスキーがつくられることのない幻のシングルモルトとなってしまいました。

軽井沢1991シェリーバットは、樽のストックが残りわずかな20年オーバーの軽井沢で、
もちろんシングルカスク・カスクストレングスのボトリングです。
63.7%のアルコールをいなしつつ、香りを嗅いでいくとオイリーなナッツ、
レーズン、煮たりんご、マーマレード、バニラ、古いロッキングチェアです。
味はミード、ミルクチョコ、アーモンドオイル、ドライアプリコット、胡桃、クローヴで、
加水によりマーマレード、シトラス、りんごなどのフルーティさが出てきます。

21年間でオークとシェリーの成分がバランス良くしみ出し、
またジャパニーズモルトらしい艶やかな味わいを伴っています。

1991年ヴィンテージの樽のストックは5樽をきっています。
近年、ヨーロッパでの人気が急速に高まっている日本のシングルモルトの希少な長期熟成を是非、ご堪能ください。

軽井沢蒸留所
軽井沢蒸留所は現在のメルシャン株式会社の前身、大黒葡萄酒株式会社によって1955年(昭和30年)に建設。同社は1952年から塩尻でウィスキーの製造を行っていたが、より高品質なウィスキーの生産を目指し、スコットランドに似た冷涼な気候と鮮烈な浅間山系の伏流水が軽井沢での蒸留所建設の決め手となった。
当初、国産の大麦しか使用できず、1958年(昭和33年)の規制緩和で日本で初めてスコットランド産の大麦をウィスキーの原料として輸入。1991年以降は伝統的なゴールデンプロミス種のみで行っている。
発酵はオレゴンパイン製の木桶の発酵槽(ウォッシュバック)で行い、4Klから5Klの小型のポットスティルで蒸留。熟成はほとんどがゴンザレスビアス社のドタイオロロソシェリーの空樽で行うなど、小規模ながら、伝統的で高品質なモルトウィスキー造りを目指してきた歴史を感じる蒸留所。
1976年に発売された「軽井沢」は国産のモルトウィスキーとして初めて商品化された。

「軽井沢12年」IWSC・ワールドワイドウイスキーの部で金賞受賞。
「軽井沢15年、17年、21年」銀賞受賞。

現在は生産を休止しており、国産モルトウィスキーの草分け的存在として再開が待たれる。

熊本県JA菊池の「ひのしずく」

20130226-130443.jpg

糖蜜などを使用した有機栽培で、管理作業にもこだわったイチゴ「ひのしずく」。

今までと違う口当たりで、卵のL玉よりも少し大きいビックサイズのイチゴをつくりだした。

酸味が少なく、まろやかな甘さであとくちがよく、上品で食感はとろける感じと好評。

農家は全員エコファーマーの認定を受けており、その中でもこだわりを追求する6戸の農家が取り組む。

1個40㌘以上で、真っ赤に熟したものだけをオリジナルケース(黒色のダンボール化粧箱)に詰める。

つるを残し、一個一個をフルーツキャップでくるみ、詰め方も工夫する。

香りも甘味も今まで経験したことのない次元のイチゴです。

ローストビーフ

20130222-153416.jpg

前日迄にご予約頂ければ、お一人様からでもローストビーフをお焼き致します。

昨日、2月初めてのローストビーフのご予約を頂きました。

いつ見ても美味しそうです・・・

ロシアン・リバーのジョージ

やっとお目にかかれました!

20130216-200134.jpg

米で最も予約が難しいフレンチランドリー(ミシュラン3つ星)をはじめ、国内外でオンリストされる先は「超」が付く一流レストランや高級ホテルのみ。
一般的なショップでは到底手に入りません。

ファミリーで運営される造り手の中には、高い名声を博す一流レストランのオンリストのみを見据えたワイン造りを進めるケースがままあります。
特にスモールロット専門のピノノワール・プロデューサーに顕著な例ですが、その場合、一般的なワインショップのショーケースに並ぶことも稀であり、取扱いは概ね一般非買。ゆえに、大勢の目に留まるメジャー・メディアの評点や、特定の批評家による嗜好を気にする事なく、自身が信じる方向性を大切にすることができます。


ジョージもまさにそれに該当する例であり、名の浸透度に相反するかのように、ソムリエを中心としたレストラン関係者に大変高く評価されています。

北米においては、屈指の美食が集まるニューヨークにサンフランシスコを中心とするベイエリア、そしてラスヴェガスの格式高い有名レストランへオンリスト。

昨年(2012年)の輸入は、2004ヴィンテージ以来のことでした。
かつての販売時においては、東京・京橋のフレンチ“シェ・I”(ミシュラン星付)に、最高級中華料理店の“横浜H楼”など、国内においても、名立たる有名店ばかりが並んだものです。(伏字にて失礼 m(__)m )

比較試飲でDRCが完敗!?


ここに、国内屈指のワインコレクターとして、海外でも有名な某N氏から直に聞いた興味深い逸話があります。都内某所で催された比較試飲にて振舞われたジョージが、ロマネ・コンティさえも度々空けられる方々により、『傑出ヴィンテージのロマコンと双璧を成す。』と評されたそうです。更には、その場に並んだDRCとの優劣判定においては、全員の軍配がジョージに一致したとも。

■ ジョージ・ワインカンパニー
オーナーのジョージ・レヴコフ(George Levkoff:画像下の左側)は、ある日、レストランで飲んだ1991年と1992年のウイリエムズ・セリエム “ロキオリ・ヴィンヤード”に深い感銘を受け、ピノノワール造りを志しました。
移住先をセリエムのお膝元、ソノマのヒールズバーグに定めた彼は、15年以上に渡るボンド・トレーダーの前歴を捨て、マンハッタン・ビーチの自宅を売却します。彼はまず、ワインシンクタンクの最先端、カリフォルニア大学デイヴィス校(UCデイヴィス)にて栽培学及び醸造学を修習します。その後、1999年から2001年までの間、収穫から醸造まで幅広くワイン造りに携わった先が憧れのセリエム。更に空き時間も有効に活用し、セリエムを興した一人であるバート・ウイリアムズ氏の娘さんがオーナーを務めるブローガン・セラーズにて、ワイン造りの研鑚を積みます。


Hirsch VineyardフラワーズのCMR(キャンプ・ミーティングリッジ)、マルティネリ所有のブルースライド・リッジ(マーカッサンのパーセル含む)に並び、“ソノマ三大グラン・クリュ”として誉れ高いヴィンヤードに「ハーシュ」があります。(画像右) グロワーとして果実を供給する先には、キスラーリトライクッチ、リオコ等の上級生産者ばかり… ワイン造りの研鑽を積む日々を送るジョージ・レヴコフは、ある日、ハーシュ・ヴィンヤードの当主であるデヴィッド・ハーシュと出会い、畑作業を手伝う機会を得ます。そして、やがてはその情熱が認められた時、ジョージ・レヴコフ氏は、デヴィッド・ハーシュ氏よりピノノワール生産者にとって羨望の果実を譲り受けることに成功します。
{デヴィッド・ハーシュが自らのプライベートブランド(ハーシュ・エステイト)を立ち上げた際、ジョージもその設備の使用を許されましたが、処女作となる2003年と2004年のワイン造りは外部ワイナリー(モーシン)にて。}


ジョージのワイン造りは、一貫して“UN”が念頭に置かれます。


【“unfined”:清澄剤を使わない】/【“unfiltered”:フィルターをかけない】/【“unpumped”:パンチングダウン(ビジャージュ)をしない】/【“unpushed”:プレスしない】/【“unadultered”:混ぜ物をしない】/【“unblend”:ブレンドをしない】/【“unracked”:澱引きをしない】

果汁は、自然の力を利用したグラヴィティフロー設計(重力式構造)の設備により得られたデリケートな風味に富むフリーランジュースのみ。
熟成にはフランソワフレールの新樽のみを用い、仕上がったワインは劣化を避ける為にも、樽から直接瓶詰めされます。
極力人の手が加わらぬハンドクラフト・ワインの象徴として、ジョージでは「ワイナリーで使われる電力は冷房のみ」を標榜しています。

セレモニアル・ヴィンヤード (Ceremonial Vineyard)


「セレモニアルとは馴染みのない名前…..」と思いきや、2007ヴィンテージまでは“ナプシャル”と呼ばれていたヴィンヤードです。(Nuptial Vineyard) 数年前、弊店においては、インポーター倉庫に眠る半端ストックを販売したこともありました。
ここの所有者とは… “プチ・マーカッサン”ことマルティネリ!マルティネリの本拠地、テイスティングルームの前を走る道路(River Road)を隔てて目の前に広がる畑です。そして、開墾時のヴィンヤードマネジメントにあたった人物とはなんと…“本家マーカッサン”のヘレン・ターリー!女史のご主人であるジョンウェット・ローファー氏は、有能なヴィンヤード・マネージャーとしても知られますが、ヘレン・ターリーもまた、葡萄栽培に造詣の深い人物像との側面を併せ持ちます。
「量よりも質が優先」とは言わずもがなでしょう。一般的な畑に比べ、およそ3倍の密植が行われており、通常よりも低い樹高等を特色とします。

その味わいについて、ジョージ・レヴコフ氏からは次のように述べられます。
「チェリー、ストロベリー、ラズベリーと言ったクラシカルなロシアン・リヴァー・ヴァレーのフレーバーを得る為に、他の造り手よりも比較的に早めの収穫を心がけている。それにより、プラム、プルーン、レーズン様のフレーバーが表れる事、あるいはアルコール度数の上昇が回避されている。」

当店には、この「セレモニアル・ヴィンヤード 2011」が10本限定で入荷しました。(No.793〜803/1888)

まだまだ若いですが、滅多にお目にかかれない代物なので話のネタに飲んでみるのも面白いかも。

3月のコース料理

3月のコース料理メニュー

・季節の前菜盛り合わせ
・茶碗蒸し
・フォアグラとホワイトアスパラのソテー
・天然白身魚とウニの天ぷら
・長崎県大村牛ヒレ肉の「ビフカツ」デミグラスソース
・三重県産ハマグリと青海苔のスパゲティーニ
・本日のアイスクリームとフルーツ

お一人様 ¥ 8,400(税・サ込み)
※前日迄にご予約下さい。
※他に、¥12,600、¥ 16,800のコースもございます。