池田市の銘酒「呉春」

20121106-153917.jpg

皆様のほとんどは「呉春(ごしゅん)」という酒の名前を聞かれたことがおありでしょう。

大阪を代表する有名な日本酒ですが、その伝統と技から生まれる呉春の魅力の本質をご存知の方は少ないと思います。
そこで、今仲酒店の地元でもある池田市で伝承される最高の酒「呉春」の魅力を皆様にご紹介いたします。

「呉春」は「池田の酒」という意味


蔵元のある大阪府池田市はかつて伊丹とならび天下の銘醸地として知られ、元禄の昔から銘酒番付の上位を独占した町でした。
「呉春」の「呉」は池田の古い雅称「呉服の里」に由来します。また、「春」は中国の唐代の通語で「酒」を意味します。つまり「呉春」とは「池田の酒」の意味です。
「下り酒」として江戸時代に重宝され、有名になりました。


池田の酒は「下り酒」として江戸時代に重宝され、銘酒として名を馳せました。その中で特に「呉春」は今でも全国的に知名度が高く人気のあるお酒です。
(下り酒とは関西から関東に入ってきた酒のことを指します。)
谷崎潤一郎が愛飲した酒


小説家谷崎潤一郎が好きだった酒としても知られています。蔵元の西田氏は谷崎潤一郎氏と個人的な交友があり、「西田さん、呉春持ってきて。」とよく頼まれたそうです。「細雪」や「卍」を執筆する谷崎氏の傍らには大好きな呉春があったようです。

酒度「±0」という飲みやすさ


「呉春」の酒度は珍しい±0です。甘口でも辛口でもない、飲みやすさを追求した酒。それが呉春なのです。
「米と水と技」 3つが揃った極上の酒


呉春・特吟の原料となる米は、酒米の中でも最良の岡山産「赤磐雄町(あかいわおまち)」です。幻の酒米と言われる栽培の難しい米です。
水は五月山の伏流水。なんと今でも酒蔵内の井戸から汲み上げて使っています。
そしてこの2つに伝統の技が加わり、最高の酒が出来上がるのです。

今回入荷致しましたのは、呉春の中でも最も手に入りにくい「特吟」。

その「特吟」の大吟醸です。年に一度だけの入荷です。