カテゴリー: 日本酒

  • 茨木市の「地酒のにしじま」さんより日本酒

    店主の地元のこだわりの酒屋さん「地酒のにしじま」より貴重な日本酒を仕入れてきました。

    左から大阪府池田市の「呉春 特吟」、高知県司牡丹の「船中八策」、新潟県旭酒造の「久保田 千寿」「久保田 萬壽」「呼友」「洗心」そして同じく新潟県の「八海山純米吟醸」。

    他にも、山口県の旭酒造「獺祭磨き二割三分遠心分離 四合瓶」「獺祭磨き二割三分 一合瓶」等がございます。

    レストラン・バーですが、お造りや煮焚き物、焼き物などのお料理をお出ししているので、数種ですが日本酒と焼酎を置いております。

    20140416-142125.jpg

  • 久保田の限定酒です

    超限定酒が入荷しました。

    新潟県の朝日酒造さんの久保田、萬壽の無濾過生原酒です。

    4本のみの入荷です。

    20130514-143825.jpg

  • 獺祭 磨き その先へ セット 〜いかに困難が予想されても、いかに現在(いま)が心地好くても、その先へ、我に安住の地はなし〜

    北新地バー

    以下、朝日酒造HPより引用

    酒質について

    磨き・高精白の先にあるもの

    近年、「磨き二割三分」に対し高精白分野での追随者が何社か現れたように高精白でひとつの理想型を達成しました。
    しかし、更にその先を目指したものです。

    従来の純米大吟醸のスタイルで到達できないもの

    常識的な純米大吟醸で踏み出せない酒質を目指しました。
    美しい香りと両立する味の複雑性・重層性と長い余韻を持っています。

    商品の性格

    旭酒造の最高の酒

    このお酒は「獺祭磨き二割三分」を超えるものとして造られました。品質の方向としては磨き二割三分のより完成されたものとしてではなく、踏まえた上で別のものとして造られています。

    開発の背景

    世界の中の日本酒

    近年、海外に日本酒を輸出しておりますとワインとの競合問題が出てきます。ご存知のようにワインは欧米の非常に巧緻に作り上げられた投機的マーケティングにより生み出された酒として一本数十万円という高価格のものもあります。海外で、またこれからの日本でも、ワインに日本酒が伍していこうとする限り、日本酒の課題はこの高価格帯の酒への進出です。

    日本型高級酒

    国産生地メーカーの開発した皮革風生地がイタリアの業者が日本の業者のつけていた価格の数倍の価格を付けたことにより大ヒット商品になりました。しかし、私たちにこれはできません。内容の同じものに、ただ、販売上の戦術だけで高価格をつけることをよしとしません。このお酒で旭酒造が目指しているのは実質的内容を持った日本型の高級酒です。

    今後の方向

    「磨き その先へ」を究極とせず、更なる挑戦を続けていきます。

    開発の裏話

    近年、流通の皆様からより高価格帯の酒を出せないかという要請が多く来ておりました。「一升5万円を超すお酒なら売れるから出してくれないか」とか「レストランで3000円のランチコースを売るためには7000円のランチコースを設定するのが早道、「磨き二割三分」をより売るためにはそれ以上の高価格帯の商品があることが早道」とか言われてきました。

    おそらくそのとおりと思います。しかし、商品として売れるからできるかといえば、酒蔵の立場としてはただ高価格を付けるのは簡単ですが、高価格には高価格なりの品質・スタイルが無ければただのマーケティング上の道具です。「獺祭」をマーケティングの道具にはしたくありません。

    また、「マーケットを弄ったり煽ったりしない」「あくまでお客様の選択に任せる」ことをモットーとする旭酒造にとって、本質を変えずパッケージを変えたり商品名を変えたりして高価格を付けることはできません。
    10年以上の構想期間と開発期間を要して今回やっと発表にこぎつけました。

    お客様へ

    品質的に一歩踏み出しているが故にただ飲まれたのではせっかくの「磨きその先への魅力が分かりにくいと思います。まず、1~2杯「磨き二割三分」をお楽しみいただいた後、「磨き その先へ」へお移りになると、よりくっきり皆様の前にこのお酒の魅力が現れると思います。

    旭酒造株式会社
    桜井博志

  • 鄙願(ひがん)

    北新地バー

    先日、非常に入手困難な日本酒を納品することが出来ました。

    鄙願(ひがん)「大吟醸」

    入手困難なのはその希少性にあるようで、新潟県西蒲原郡分水町の酒販店「酒・ほしの」さんが大洋酒造さんに依頼しているプライベートブランドで決められた料亭にしか卸していないという逸品です。

    季節限定で4種類発売されているようです。

    春  鄙願「時分の花」
    夏  鄙願「打ち水」
    秋  鄙願「程々」
    冬  鄙願

    香りが穏やかなところが蕎麦に良く合い、これぞ「淡麗辛口」で後味すっきりの日本酒です。

    当店に入荷致しましたのは、冬の「鄙願 大吟醸」

    500ml瓶と、720ml瓶の2種類のサイズでご用意しております。

    使用米:新潟県山北町産たかね錦50%精米

    アルコール度:15.0~15.9

  • 池田市の銘酒「呉春」

    20121106-153917.jpg

    皆様のほとんどは「呉春(ごしゅん)」という酒の名前を聞かれたことがおありでしょう。

    大阪を代表する有名な日本酒ですが、その伝統と技から生まれる呉春の魅力の本質をご存知の方は少ないと思います。
    そこで、今仲酒店の地元でもある池田市で伝承される最高の酒「呉春」の魅力を皆様にご紹介いたします。

    「呉春」は「池田の酒」という意味


    蔵元のある大阪府池田市はかつて伊丹とならび天下の銘醸地として知られ、元禄の昔から銘酒番付の上位を独占した町でした。
    「呉春」の「呉」は池田の古い雅称「呉服の里」に由来します。また、「春」は中国の唐代の通語で「酒」を意味します。つまり「呉春」とは「池田の酒」の意味です。
    「下り酒」として江戸時代に重宝され、有名になりました。


    池田の酒は「下り酒」として江戸時代に重宝され、銘酒として名を馳せました。その中で特に「呉春」は今でも全国的に知名度が高く人気のあるお酒です。
    (下り酒とは関西から関東に入ってきた酒のことを指します。)
    谷崎潤一郎が愛飲した酒


    小説家谷崎潤一郎が好きだった酒としても知られています。蔵元の西田氏は谷崎潤一郎氏と個人的な交友があり、「西田さん、呉春持ってきて。」とよく頼まれたそうです。「細雪」や「卍」を執筆する谷崎氏の傍らには大好きな呉春があったようです。

    酒度「±0」という飲みやすさ


    「呉春」の酒度は珍しい±0です。甘口でも辛口でもない、飲みやすさを追求した酒。それが呉春なのです。
    「米と水と技」 3つが揃った極上の酒


    呉春・特吟の原料となる米は、酒米の中でも最良の岡山産「赤磐雄町(あかいわおまち)」です。幻の酒米と言われる栽培の難しい米です。
    水は五月山の伏流水。なんと今でも酒蔵内の井戸から汲み上げて使っています。
    そしてこの2つに伝統の技が加わり、最高の酒が出来上がるのです。

    今回入荷致しましたのは、呉春の中でも最も手に入りにくい「特吟」。

    その「特吟」の大吟醸です。年に一度だけの入荷です。

  • 山口県の獺祭

    北新地バー

    数年前からお気に入りの獺祭。
    山口県の朝日酒造さんが造る繊細でフルーティーな純米大吟醸。
    精米歩合はなんと23%!
    米の77%を削ってしまうのです!
    最近ではメディアに取り上げられたり、海外で注目を浴びたりと、大忙しのようです。

    当店では、180ml、300ml、720mlと三種類のサイズでご用意しております。

  • 西山酒造 路上花有

    本日、瓶詰めしたての小鼓の極上品が入荷しました。

    小鼓 路上有花(ろじょうはなあり)

    かのロバートパーカーも絶賛した
    『小鼓』の純米大吟醸です。

    かのワイン評論家のロバートパーカーが全国の銘柄を利き酒して評価した際、絶賛して最高得点を付けた純米大吟醸酒です。

    米の旨みと香りを逃さず詰め込んだ「小鼓」の最上級
    山田錦50%精米を低音でじっくりと醸し、深く豊かな旨味と優美な香りが特徴です。
    洗練されたボトルデザイン
    究極のデザイン性の追求。 お米の醸造酒であり、その豊な香りと繊細な味わいから、白ワインのように飲んでもらいたくて、ボトルデザインにもこだわってコルクを使用。
    路上に咲く一輪の花に感動するような悟りを開く境地が味わえる酒
    そんな思いをこめて命名されました。 正覚(悟り)に至る道は、荒行に耐えるだけではありません。路上に咲く一輪の花に感動した時でも悟りがあります。同じようにお酒を美味しいと感じた時にも悟りがあります。荒行・難行ではなく、日常の物事に感動する心を持つことが悟りへの近道かもしれません。