投稿者: kawaguchiBar Cellar Infini

  • ヌーヴォー、入荷致しました!

    今年もヌーヴォーの季節になりました。

    毎年、11月の第三木曜日の午前0時解禁の新酒祭りです。

    当店は、マルセル・ラピエールのボジョレ・ヌーヴォー6本と、

    ドメーヌ・ド・ラ・マドンヌのボジョレ・ヴィラージュ・ヌーヴォーのマグナム1本、ダブルマグナム1本仕入れました。

    無くなり次第終了です。

    20131119-161119.jpg

    20131119-174233.jpg

  • ティニャネロ

    20131114-180336.jpg

    1385年にワインビジネスをスタートさせたアンティノリ。
    サッシカイヤ一族とは血縁関係にあり、
    当初はサッシカイヤのワインメイキングにも携わっていた歴史を持ちます。
    1970年代に「ティニャネロ」「ソライア」といった世界的に有名なスーパータスカンを生みだし、
    トスカーナワインの品質向上を牽引していきました。

    現当主は、26代目となるピエロ・アンティノリ氏。
    3人の娘たちと共に伝統を重んじ、革新し続けるワイナリーです。

    アンティノリの魅力は何と言っても、イタリア各地に“その土地のスペシャリスト”
    と言うべき個性を備えた、素晴らしいワイナリーを数多く所有していること
    です。

    アンティノリはキャンティ・クラシコに
    フラッグシップのワインを生みだすテヌータ・ティニャネロ、
    キャンティ・クラシコのペポリ、
    キャンティ・クラシコ・レゼルヴァのバディア・ア・パッシニャーノという
    3つのエステートを所有しています 。

    その中でテヌータ・ティニャネロ・エステートは、
    ティニャネロ、ソライアの2つのスーパータスカンを造り生み出しているエステート。
    特徴は世界でアンティノリだけが取り入れている、
    「アルベレーゼ」という白い石を使用したサンジョヴェーゼの栽培方法
    にあります。
    畑にもともとあった大きな白い石を砂利の大きさまで砕き、
    ブドウの樹の列に地中20㎝程度から地表まで捲きます。
    そうすることにより、この石は、
    ①ゆっくりと果実を熟成させる、②水分量を調整し水はけを良くする、という2つの働きをします。
    サンジョヴェーゼは直射日光だけに照らされ急速に熟すと水っぽく、
    酸味だけが際立ってしまいます。
    石を利用することで地表からの反射光により、
    ゆっくりとブドウを十分に熟させ、甘いタンニンを持った、
    質の高いサンジョヴェーゼを収穫することができます。

    これらは大変な手間とコストがかかり、
    アンティノリでも、ティニャネロ・エステートのみこの方法を取り入れています。

    フラッグシップのティニャネロは、イタリアワインで初めてサンジョヴェーゼの熟成に小樽を使用し、
    白ブドウではない国際品種をブレンドしたワインとして知られています。
    フレンチオークの新樽60%を使用。
    ブレンド比率は1982年以来変わっておらず、
    サンジョヴェーゼの魅力を最大限に引き出す絶妙のブレンド比率。
    しかも良年のみ生産される逸品です!

    グラスに注ぐと、ブラックベリーやプラム、ラズベリーなどの赤黒系果実の香りと
    スパイスや甘草、スミレの花のようなフローラルで複雑なアロマに満たされます。
    口に含むと、豊かなタンニンが口の中いっぱいに広がり、非常に心地の良い印象。
    サンジョヴェーゼ特有の酸も強めに感じますが、果実味が豊かなため味わいは引き締まり
    全体的によくバランスがとれています。
    もう少し寝かせるか、是非デキャンティングして飲んで頂きたいワインです。

    サンジョヴェーゼがカベルネ・ソーヴィニヨンとの相性が良いことを証明する一本。
    スーパータスカンの味わいをこの機会にぜひご堪能下さい。

    ブドウ品種:サンジョヴェーゼ 80%、カベルネ・ソーヴィニヨン 15%、カベルネ・フラン 5%
    評価:ワインアドヴォケイト誌(パーカーポイント)にて94点を獲得


  • 宮崎県産 黒毛和牛ランイチ(イチボ肉)のタタキ

    今回仕入れた牛タタキ用の部位は「ランイチ」。

    モモ肉の付け根の「ランプ肉」と「イチボ肉」です。

    ランプはヘレから続いている部位。イチボはサーロインから続いている部位なので、

    風味も味わいも中々のものです。

    20131114-180222.jpg

    20131114-180234.jpg

  • 熊本県産黒毛和牛「和王」サーロインステーキ

    20131114-180120.jpg

    昨夜の逸品

    330g!4名様でお召し上がり頂きました。

  • ヌーヴォーもいいけれど・・・樹齢150年のガメイ

    11月の第3木曜日はボジョレー・ヌーヴォの解禁日。

    今年は21日ですね。

    そのボジョレー、ヌーヴォーばかりが注目されてますが、

    この地区のワインも中々の銘酒なんです。

    今回、入荷したこのボジョレー、「プルミエ・シャピトル ガメイ・オリジネル 2012年」は、

    なんとナポレオン三世統治下の頃からのガメイ種から造られています。

    樹齢150年のブドウから造られるワイン・・・ロマンを感じますね。

    ヌーヴォーの前に是非、お味見して下さい。

    20131107-185010.jpg

  • 殻付き生牡蠣

    今年も牡蛎のシーズンが始まりました。

    まず、第一弾は仙台の気仙沼産。

    ちょっと小振りですが味が濃くて美味しいですよ。

    1個:¥ 700

    20131105-181613.jpg

  • ホワイト・ホース

    先程開封した特級表示のホワイト・ホース。

    まだまだ力強く、上品な甘い香りにクラクラします。

    ショット:¥ 1,200

    20131106-214124.jpg

  • シャトー・ド・ブルイユ

    20131030-181248.jpg

    シャトー・ド・ブルイユから希少な銘柄が3種類、入荷しました。